• HOME
  •  > 理事長挨拶

会員専用

このコンテンツの閲覧には
会員専用ID・PWが必要です。

理事長挨拶

 理事長この度、平田幸一先生の後任として、日本神経治療学会理事長に就任いたしました千葉大学脳神経内科の桑原聡です。大変光栄であること共に、神経疾患の治療を核として、治療学の発展、教育・啓蒙、そして新規治療の開発を推進する本学会を率いてゆく者としてその重責に身のひきしまる思いであります。本会の前身である神経内科治療研究会は神経疾患の治療法がまだ数少なかった1983年、治療に対する知識の普及と、日常診療においてその時点でのベストの治療を提供することを趣旨に発足しました。1992年に日本神経治療学会へと発展し、千葉大学の平山惠造先生が初代理事長に就任されました。恩師である平山先生からは研修医時代から神経治療を発展させる必要性を指導されました。その後の歴代理事長は橋和郎先生、田代邦雄先生、糸山泰人先生、中島健二先生、平田幸一先生、と神経治療学会を率いて育てていただいた素晴らしいリーダーの方々です。その間に神経治療学は飛躍的な発展を遂げ、分子標的治療の幕開けの時代を迎えています。

 脳神経内科はアルツハイマー病、脳卒中、頭痛、てんかん、パーキンソン病などのcommon diseaseから、多くが指定難病となっている神経変性疾患・神経免疫疾患、代謝性疾患などの希少疾病までの非常に広い範囲をカバーする診療科です。それぞれの疾患について画期的な治療法が次々に開発されています。Common diseaseに対しては製薬企業が開発・治験を担ってきましたが、希少疾患に対する創薬も大きく変わりつつあります。2004年に薬機法(旧薬事法)が改正され「医師主導治験」(医師自らが自分の持つシーズの治験を行う)が可能となり、薬機法の承認を得るための臨床試験を行うことができるようになりました。そのためには医師やメディカルスタッフにも創薬に関わる薬事に関する知識が必要な時代になっています。この流れを促進し、患者さんのもとへより多くの新規治療法を届けることが本学会の主要な目的となってきました。

 これまでの本学会の実績として以下の点が挙げられます:

(1) 他学会に先駆けて神経疾患の治療ガイドライン作成について議論が開始され、治療ガイドライン作成委員会による指針が作られ、「標準的神経治療」と称されるガイドラインを多数発刊してきたこと、
(2) 神経疾患における医療ニーズを調査により明らかにしたこと、
(3) 学術集会において先進治療・治療学教育のみならず、医薬品医療機器総合機構(PMDA)・厚生労働省との共同企画が行われるようになったこと、
(4) 米国のASENT(American Society for Experimental Neuro Therapeutics)と相互に学術集会に演者を派遣し交流を深めていること。

 今後のさらなる展望として「神経治療学:創薬への取り組み」をさらに推進したいと考えています。産官学の交流、治験の支援、臨床研究・試験の実践のための教育、などを核として、さらに会員(同志)を増やして「治療に特化した学会として多くの新規治療をとどける」役割を十二分に果たしていきたいと考えております。 皆さまのアイデアを取り入れて開かれた学会活動を前面に押し出し、本学会が独自性を持ってさらに発展していくよう努力して参ります。何とぞご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。

2020年11月

一般社団法人日本神経治療学会
理事長  桑原 聡

▲Page Top