- HOME
- > 理事長挨拶
理事長挨拶
桑原 聡先生の後任としてこのたび理事長を拝命しました、東北大学大学院医学系研究科神経内科学の青木正志です。本学会の前身である神経内科治療研究会は神経疾患の治療法がまだ数少なかった1983年、治療に対する知識の普及と、日常診療においてその時点でのベストの治療を提供することを趣旨に発足しました。本学会は1992年に神経疾患の治療を核として、治療学の発展、教育・啓蒙、そして新規治療の開発を推進する目的で設立され、日本における神経学の基礎をつくられた千葉大学の平山惠造先生が初代理事長に就任されました。その後の歴代理事長は橋和郎先生、田代邦雄先生、糸山泰人先生、中島健二先生、平田幸一先生、桑原 聡先生になりますが、素晴らしいリーダーの先生方に率いて育てていただいた結果、本学会が発展して参りました。その間に神経治療学は飛躍的な発展を遂げ、分子標的治療の時代を迎えています。
神経内科が担当する疾患は頭痛・めまい・しびれ・物忘れ(認知症)などのcommon diseaseから、脳卒中(脳血管障害)・脳炎・てんかんなどの神経救急疾患、それに変性疾患・神経免疫疾患などの希少疾患と多岐にわたります。現在、その全ての領域において、治療薬の開発が進んでおり、国内外における創薬のターゲットとして中枢神経領域は最も注目を集めています。さらには医師主導治験などによるアカデミア主体の治療薬開発も成果を上げつつあります。その一方で海外では使用されている薬剤が日本で使えない、あるいは導入が遅れる、いわゆるドラッグラグ・ロスへの対応も求められています。
これまで本学会では1)「標準的神経治療」としてガイドラインを多数発刊し、2)神経疾患における医療ニーズを調査により明らかにしました。3)学術集会においては医薬品医療機器総合機構(PMDA)・厚生労働省・医療研究開発機構(AMED)との共同企画を持ち、4)米国のASENT(American Society for Experimental Neuro Therapeutics)と相互に学術集会に演者を派遣し交流を深めてきました。
今後も産学官の連携をさらに深めつつ「治療に特化した学会として多くの新規治療をとどける」役割を十二分に果たしていきたいと考えております。伝統ある学会ではありますが、比較的自由度も高い学会ですので、是非、新しいことにも取り組みたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2024年11月
一般社団法人日本神経治療学会理事長
東北大学大学院医学系研究科神経内科学 青木 正志